令和6年12月25日(水)~令和7年1月6日(月)の6日間、東海岸教室にてウィンタースクールを行いました‼(12月29日~1月3日・日曜は除く)
ウィンタースクール初日(12月25日)はクリスマスということで、クリスマスパンケーキ作りを行いました。
4つの班に分かれて、注意事項を説明したら調理スタート‼
作り方は、レシピを見ながら自分たちで進めていきます。
はじめは「これどうするの?」「何個必要?」と質問が飛び交っていましたが、
「配布したレシピに書いてあるよ」と伝えると、レシピをじっくり見て
「あ!書いてあった!」「こうするんだよ!」と、声を掛け合いながら自分たちで進めていくことができました。
パンケーキ作りをしたことがある上級生が、下級生に教えてあげながら上手に進める姿が見られたり、
卵をシンクに流してしまったり、パンケーキがうまく丸にならなかったり、、、
アクシデントがありながらも、わいわいとクッキングを楽しんでいました。
2日目のイベントは「科学教室~気象~」です。
講師は「かながわ子ども教室」様です。普段身近な、気温や雲、風について学びました。
先生のお話も積極的に聞き、クイズにもしっかりと答え、難しい内容もとても良く理解して聞くことができていました。
みんなが一番盛り上がったのは、雲を作る実験です‼ペットボトルの中に空気を集め、
専用のキャップで空気に圧力をかけていき、キャップを外すと「ポン!」という音と共にペットボトルに白い雲が浮かびあがります。
これには子どもたちも大興奮で「もう一回やりたい!」と何度も何度も雲を作っていました。
3日目は「よこはま動物園ズーラシア」に遠足に行きました‼
3度の乗換とバスを経て、やっとついた動物園。動物園に着いた途端、動物は見えなくてもテンションマックスの子どもたち‼
初めて会う児童もいましたが、全く感じさせない程仲良しになり動物園見学がスタートしました。
お天気にも恵まれとっても気持ちの良い日でした。
予定していたバードショーは鳥インフルエンザの影響で見ることができませんでしたが、その時間を使って公園で思いっきり遊ぶことができました。
帰り道は、とても疲れた様子で、電車やバスで寝てしまう姿もありましたが、
無事みんなで茅ケ崎駅まで帰ってくることができました。
子どもたちのはしゃぐ姿を見ることができ、とても楽しい1日でした☆
4日目は、毎年恒例「お餅つき&鏡餅づくり」です‼
杵と臼で行う初めてのお餅つき体験に子どもたちは興味津々!「早くやりたい!」とやる気満々の様子でした。
子ども用と大人用の杵を用意していましたが、男の子たちは大きな大人用の杵で一生懸命ついていました。
順番に交代しながらついていきます。今回の掛け声は「ねっちょん‼ねっちょん‼」
お餅がねちょねちょしている様子から子どもたちから自然と出てきた掛け声でした♪
どんどんお米の粒がなくなりお餅になっていく様子が面白いようで、夢中でお餅つきを見守っていました。
工作で作った立派な鏡餅も完成して、大満足な1日でした。
2025年最初のプログラムは「里山クッキング」です。
里山公園の調理室をお借りし、クッキングを行いました。
メニューは「ミートソースパスタ・野菜スープ・フライドポテト・りんご」です。包丁を切る際少し危ない⁈場面はありましたが、さすが高学年!切る・炒める・煮る・揚げる、全ての工程をケガ無く行うことができました。
デザートのりんごはウサギ切りに挑戦!最後お弁当箱につめて完成!
みんなで美味しくおなかいっぱいいただき、午後は天気の良い里山公園でたくさん遊びました!
最後のプログラムは「書初めカレンダー作り」です‼
書初めで「干支」「名前」を練習した後、カレンダー作りを行いました‼
最初は書初め用の太い毛筆で、一月から十二月までを書きました。
先生から、「習字のように書かずに、個性を出して書いてみるのも良いかもしれません」というお話があり、子どもたちは思い思いに書き進めていきます。
ダイナミックな文字や、丁寧な文字など、書いた文字から子どもたちの個性があふれていました。
書初めを終えたあとは、絵具を使って英語で1月から12月を書きました。
こちらは、墨とは雰囲気が変わりカラフルでポップなものが仕上がりました。
工程も多く長時間かかりましたが、完成度の高いカレンダーが出来上がり大満足でした✨
子どもたちは、プログラムによって見せる表情が違い、毎日とても楽しく過ごすことができました。
- 長期休暇対策
-
長期休暇対策事業とは、茅ヶ崎市内に在住する小学4・5・6年生を対象として、長期休暇中(春季、夏季、冬季)の児童の生活をサポートし、集団活動を通して社会性を身につけていくための事業です。